てぃーだブログ › ゲストハウスへの道 第2章

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2009年02月09日

返金

温泉費用が当初より1/10以下になり、
開業までの費用、そして滞納されていた家賃が払い込まれたことなどにより
資金的に見通しがついたので融資された金額を全額返金することにしました。

返済は電話1本と振り込まれた銀行に行って振込み手続きをするだけです。
これで毎月6000円かかる利子から開放されます。
(といっても初回の引き落としは2月25日だったのだが)

こういう事態はなかなか予想できないがもし予想できたら去年の確定申告の内容も変わっていたし
(黒字にするため経費をあまり算入しなかった)
今年払った国保、住民税も違ったデショ。
でもこれは結果だからしょうがないです。
はじめから強い決意で100%自己資金計画が出来上がっていないと無理でしたから。
そんなに先の購入不動産の値段もわからないし。
でも、次回はより精度の高い確定申告ができるようになったし
いろいろ勉強になりました。

みなさんも融資をうけるために様々な勉強をしてみてはいかがでしょうか?  


Posted by イラブラブ at 17:42Comments(0)融資

2009年02月05日

温泉利用許可 現場確認

今日はNGが出た源泉からの配管を朝から直し
その後は給湯器のろ過機能をとる作業。

給湯器の化粧箱を開けて中を見るととてもキレイで一安心。
そしてろか装置を開ける。
13mmネジを6本はずしふたをとり配線をはずすとふたがばねで持ち上がった。
上からOリング~ろか装置~Oリング×2~ろか装置になっている。
ろか装置の中には石がたくさん入っていてこれを全て取り除く。
その後ケースを洗って元通りにっしまって化粧箱をして完成。

検査の前にすんだけど検査の時にもう一回あけるはめになってしまった。
検査では温泉利用の契約書、浴槽、配管の管理計画、洗浄方法、残留塩素などが聞かれる。

だいたい15分くらいで終了した。
許可書ができたら連絡をくれるとのこと。
これで伊豆サイトに登録できるようになります。
  


Posted by イラブラブ at 17:12Comments(0)温泉利用

2009年02月04日

温泉利用申請

今日の午後、行ってきました。
はじめてだったのでやっぱりNGがあって一部修正です。
(源泉~施設までの配管図)
明日、温泉の管理人さんに地図で線をひいてもらいます。

あとは設備なのですが給湯器がNGでした。
ろ過機がついている給湯器はそこに細菌がたまることがあり
自動塩素消毒が必要とのこと。
投資すると数十万円。。。
規模の大きい旅館などならやる価値はあるが
桜峰荘レベルの小さい宿はもったいないとのこと。
そこでろ過機をはずすことを教えてくれた。
取説に分解図があったので明日、やってみます。
はずして水が(お湯が)流れるようになれば大丈夫とのことです。
あとは年2回、水質検査をすること。
検査機関は河津にはないので下田で。

明日、現場検査です。
大丈夫だろうか~

  


Posted by イラブラブ at 19:58Comments(0)温泉利用

2009年02月03日

温泉利用申請書類を作成する

ずいぶん経ってしまったがいよいよ温泉導入へのラストステップ。

今までの過程は…
・温泉利用費用を調べ、その費用を調達する
・温泉契約を結ぶ

というところです。

さて、保健所にだす温泉利用許可、
作成するのは
・申請書
・配管などが書かれた施設平面図
・ろ過、過熱装置について
・源泉~施設までの配管図
・浴槽平面図
・温泉利用契約書
・温泉分析書
・温泉成分等掲示届け

施設平面図は4部、他は2部提出する。
申請費用は35,000円



なにぶん始めてなのでNGな書類もあるかもしれないが
それはその場で直してくださるとのこと。
さて、どうなるでしょうか…  


Posted by イラブラブ at 18:03Comments(0)温泉利用

2009年01月14日

融資契約

昨年末、オープンしたてのころ国金から送られてきた書類。
中を開けてみると借用書が入っていた。
金額は希望金額どおり。
必要書類を記入したが、振込み口座の銀行確認が必要だった。
その銀行口座は下田にあり、昨日用事があってやっと下田に行けた。
連休明けの混雑はなかなかだったが無事に終了。
そして今日、国金のある沼津へ行ってきました。
必要書類を揃えたはずだったが一つたりないものがあり
それは先ほどFAXで送信。
送金は明後日とのこと。


次はいよいよ温泉導入の段取りにとりかかります。  


Posted by イラブラブ at 17:19Comments(0)融資

2009年01月01日

実際にかかった費用

引越する前にいろいろ計算してだした開業予算。
では実際にかかった費用はどうだったのか?

計画段階では
・消防器具
・営業申請
・自動車
・原付
・自転車
・工具
・内装改修・設備費用
・屋根改修費用
・床改修費用
・駐輪場の建設費用
・引越費用
上記の項目に予算を付けていった。
実際には…

・自動車  19万
・原付    3万
・自転車   4万
・外注工事  5万
・備品     8万
・交通費   3万 
・荷物発送  5万
・生活費   5万
・その他(国保など) 12万
・工具/資材  
・不動産関連費用

予想より20万以上も節約できましたが
以外にかかったかな…という感想です。
なぜなら余計なものが今あるからです。
それらをなくせばもうちょいと安くなったかも。
逆にまだ必要な工事も設備もあります。

また、リフォーム中は重労働にかかわらずかなり質素に食べて食費を減らしたり、
燃料(灯油、ガソリン、ガス)もできるだけ工夫した。

労働時間は1/4なのにイラブラブの時よりかかっています。

さてこれから必要な予算ですが
設備工事、温泉宿となるための費用を合わせると、十数万円ほど不足します。
その不足分は売上から…が王道ですが
勉強ため申し込んだ国金の融資が通ったのでそこからあてがいます。
そのことで、今回が最終回と予告したのですが
もう少し、融資、温泉設備などについて進展があった時に書きたいと思います。
そして今月中に全ての工事が終わり、温泉宿となって河津桜のシーズンを迎えられたら…という予定です。
  


Posted by イラブラブ at 16:16Comments(0)

2008年12月31日

無料広告+α

桜峰荘では現場での広告はまだおこなっていない。
そこでレンタル自転車で告知作戦。



ようは自転車にイラブラブのように看板をつけただけなのですが、
今度のは電話番号がのっている。
だからお客さまはお店や河川敷の前で停まっている自転車を見て気になったらその場で電話ができる。
便利でこちらにもありがたい。
街の人からも認知してもられるだろう。
1泊○○円とかもやってみたかったけどそうなるといやみにな感じになるだけじゃなく乗っている人もはずかしい。
だからこの情報でやめてみた。
宿の名前の上に「レンタル自転車」ってあったほうがわかりやすかったが
あとで気が付いたのでいまとなってはバランスをくずしてしまいグチャグチャしそうなので書いてません。

看板をつけたのはママチャリだけ。
名前を知ってもらうのに有効だろう。

まだMTBやロードレーサーには付けていないが付けたらイメージアップになるかもしれない。
時間を見てやりたいですね。

インターネット開業後もうスピードでアップを続けたこのブログも次回で一旦お休みです。
お休み前のテーマは実際の開業資金について。
お楽しみに♪


  


Posted by イラブラブ at 13:55Comments(1)

2008年12月30日

駐車場の白線

駐車スペースがそこそこあるので
しっかり台数が入れられるようにコンクリートに白線を入れた。
(余ったペンキで)
駐車場はやってみるとなかなか難しい。
昔仕事で「おもてなしは駐車場から」というコピーがあったが
お客さまの立場から作ると台数や営業に影響がでるしカチカチだと不評となる。
そこで誘導線を書いて中間をとってみた。
さてどううなるか…



  


Posted by イラブラブ at 16:56Comments(0)リフォーム

2008年12月30日

看板 レンタル自転車のチラシの制作

看板は位置を知らせるために、
チラシは観光協会の負担を軽くするためにつくってみた。

看板の大きさはA1
遠くからわかるように文字だけだ。



これでも道路からは見えにくい。



なのであと2つ看板を作っている。

チラシはなかなかいい。
観光協会に置いてある。
まだ桜のシーズンではないので枚数はそれほど作っていないが
デザインが決まれば印刷してもいいのかも。

ホームページやチラシを作っていると段々と昔やった仕事を思い出し
少しずつデザインが良くなっていくような感じがする。

  


Posted by イラブラブ at 16:46Comments(0)

2008年12月29日

観光協会に登録する

宿のオープン翌日、観光協会に登録した。



レンタル自転車の斡旋、宿の紹介、各施設への営業を考えると入るべき。
といっても河津に来る人のほとんどがクルマやバイクだから残る人たちが対象となる。
つまり伊豆急行でくる人。
そんなに多くはないけど(下田の半分以下で伊豆高原の数分の1手一度か)
はじめたばかりだし多くの人にしってもらうためにもやったほうがいい。
そんなマーケットだから河津にはレンタル自転車はない。
(かつてはあった)
はたして今後どうなっていくのか…

宿の方はまったく競合するところもなくまさにこちらも新しいマーケットに挑むことに。
でも特徴があるから観光協会の方も勧めやすいかな。

  


Posted by イラブラブ at 16:08Comments(0)

2008年12月28日

駐輪場をつくる 2

前回骨組みまでやってトタンを貼るのを断念した駐輪場。
今回は細いドリルがあるので貼れそうです。

トタンは5山に1釘とホームセンターの方にうかがったのでそれに近い本数で釘を打っていきます。
が、下が地盤ではないため釘打ちは困難でドリルで釘の半分くらいまで木に穴を開けました。
強度は落ちたと思いますが作業性は一気に向上。
汗ばむこともあったけどトタンとめはだいたい1時間半くらいで終わりました。

一休みして100均のセメントで足をかためさらに洗濯ロープで支えて終了です。
伊良部だったら台風一発で吹き飛びそうなものだが河津はいかがか…
それと思ったとおりに幅が狭いので伸ばす(増築)ことも考えている。



使った工具 ドリル ハンマー 棒
使った資材 傘釘 セメント トタン 角材 ブロック セメント
費用 6000円
  


Posted by イラブラブ at 17:09Comments(0)リフォーム

2008年12月27日

MTBを買う



前回のロードレーサーに続いてまたも買ってしまった。
買ったのはGTのXCR5000というモデル。
このXCRシリーズはi-ドライブ搭載モデルとして99年頃に発売された。
フレームデザインがカッコ良く欲しかったモデルだ。
5000は一番下のモデルで上位モデルと比べパーツがかなり落ちるし重いんだけど
そんなのはどうでもいい。
ギアなどの操作も問題ないしね。
お値段はなんと7000円!
ママチャリと同じ値段で並べてありました。
お値段も大満足です。
この自転車もレンタル用としてみなさんにご提供させていただきます。

自転車ネタでもうひとつ。
今日、伊良部島から幻の自転車が到着しました。
こいつです。



実は無印の自転車なのですがわかる人にはわかる。
伊良部島でかなり貢献してくれたのでそれなりの予算で時間がある時に
オーバーホールしてあげたいです。
なのでレンタルにはだせないのです。


  


Posted by イラブラブ at 18:12Comments(0)

2008年12月26日

脱衣所をつくる 2

昨日は不安定な柱を立てるところで終わりましたが
今日は入り口をつくって完成させます。

まず、上の木材を固定します。(昨日は置いただけ)
高さの調整(木を一部削る)をしてビスでとめる。
すると不安定だった柱はしっかりしてきました。
そして入り口(アコーディオンカーテン)つくりに入ります。
アコーディオンカーテンはホームセンターで購入。
マグネットが2つあるやつだった。(イラブラブのはひとつ)
この取り付けはイラブラブで2回経験しているが
あらゆる作業の中でもっとも困難な作業でもある。
それほど面倒くさい。
ローラーを通すレールは事前に入り口に合わせカットし木材に1箇所だけ取り付けてある。
強度にやや不安なので2箇所穴を増やししっかり固定できるようにした。
アコーディオンカーテンは重いのだ。
レールをスライドさせローラーを入れていく。
力のいる作業です。
全てのローラーが入ったらビスでレールと木材を固定。
この作業が難儀。
針に糸を通すように慎重にビスを穴にいれないと簡単にビスは落ちてします。
今回は6回落とした。
しかし、これをクリアすればほぼ完成。



取っ手を開閉する側につけもう一方は柱に固定して動かないようにする。
これで終了です。





作業時間 4時間
使った工具 ドリル インパクトドライバー キリ 
使った資材 アコーディオンカーテン 角材 コンパネ ビス類
費用 約8000円  


Posted by イラブラブ at 18:10Comments(0)リフォーム

2008年12月26日

許可

午後、保健所から連絡がありました。
許可書ができているという。

朝から待ちわびていたのですぐさま下田へ!
大掃除(今日が仕事納めなのですね)をしている中、
担当者から手渡されました。
この日のために伊良部~東京~河津と時を過ごし
何百万円もの投資をしてスタートラインに立てたのです。
今までのリフォーム作業、融資や申請書の書類つくり…
寒い中よくやったな~と思います。

一方許可書は沖縄と違って1枚ものではなく冊子になっていてなんとなく上等です。
書面も違います。
飾りなさいと言われていないので仕舞っておくものかもしれない。

なにはともあれこれで開業できます。

  


Posted by イラブラブ at 17:52Comments(2)

2008年12月25日

脱衣所をつくる 1

今の間取りは洗面所=脱衣所になっていて使いにくいのでつくることに。
まずはコミュルームのドアをはずす。
そして木材で壁を1枚つくった。(この作業は庭で)
その壁を入り口にネジ止めして木材を床に固定。
次に直角に壁をつくり固定。
そして今日の最後に一番不安定な柱を立てる。
どうすれば安定するか随分前から考えていたが完璧にはならないと分かって
出来る範囲で固定した。
あとはアコーディオンカーテンを付けて入り口をつくれば完成する。



やるべき作業はまだまだあるがこれができれば開業できそうだ。  


Posted by イラブラブ at 17:42Comments(0)リフォーム

2008年12月25日

保健所の現場確認

本当に現場確認でした。
朝、循環式の給湯器の場合は消毒剤が必要との連絡があり
ドラックストアへ。それらしきものを買う。

11時過ぎに到着され平面図と客室の確認をする。
大きさとゴミ箱があればいい。
ベットは位置を書き込んでいた。
浴槽では給湯器の説明をして循環式ではないことを確認。
水の残留塩素検査、水道メーターを確認してほぼ10分で終了した。
相当忙しそうだった。
これで順調にいけば明日、許可書をいただけます。  


Posted by イラブラブ at 17:33Comments(0)

2008年12月24日

ホームページアップ!

やっとアップできました。
といってもたったの2ページ。

これからちょっとづつ増やしていきますね。

http://www4.tokai.or.jp/sakuramine/  


Posted by イラブラブ at 21:38Comments(0)

2008年12月24日

駐輪場をつくる 1

二輪(自転車も含めて)で来られる方のための駐輪場を製作する。
これができればお客さんは目の前で愛車と景色の両方を客室から楽しむことができる。

まずは骨組みから。
木材は東京にいるときに無料で調達できていたが一部他の作業で使ってしまったため新たに調達。
伊良部と違いかなり華奢な木材とネジを使う。

足と連結した木材を軒下に固定する。



横からだと…


ちょっと不安な感じもするがいまのところはしっかりしている。
これに平行に木材をのせる。



水平、垂直、寸法などほんど目視と現場合わせでここまでやった。
そしてトタンをのせると終了なのだがここで止まってしまった。
釘を入れるのが難しいのだ。
かといって細いドリルもないのでこれ以上は作業ができなくなってしまった。
ちょうど夕方っだったのでいいとする。
雨に備えて自転車用のグリースをネジの部分に塗っておいた。

さていよいよ明日は保健所の現場確認です。
正念場ですな~
  


Posted by イラブラブ at 17:55Comments(2)リフォーム

2008年12月23日

保健所申請

申請書類を持ってきているので
消防署からそのまま保健所に向かった。
そして書類をチェックしていただく。
と、なんと平面図にNGが出てしまった。
縮尺がないとのこと。
がっかりして帰路に着く。

着いてそのことを報告すると午後行ってくれるというのですぐに書類を訂正する。
そして無事に受け取っていただいた。
現場確認は25日。
許可書発行は翌日の26日。
年末の最終日に忙しいはずなのにありがたいことです。

これで段取りはつきました。
あとは消防の時のようにならずにすめば年内に開業できそう。

保健所申請でイラブラブの時と違ったのは浴槽管理計画書を出すこと。
温泉の有無にかかわらず浴槽を使う場合は出す必要がある。
  


Posted by イラブラブ at 17:39Comments(0)

2008年12月23日

消防審査とカーペットはがし

ある程度かたづいたところで消防署に申請書を出しにいった。
消防の書類は保健所の書類も含まれているため保健所の書類も作っておかなくてなならない。

申請してから2日後に現場確認があった。
事前に見てもらっているため何も問題ないだろうと思ったらカーペットがだめだった。



イラブラブにはないものなので盲点だったか…
消防署の方が帰ってからすぐにカーペットをはがす。
釘が無数に打たれやりずらかったけどカーペットの下から
比較的キレイなフローリングが出てきて一安心。
午前中には作業を完了した。



午後改めて連絡しその日のうちにまた来ていただくことになった。
ありがたい。
すぐにOKが出た。
せっかくなので地下倉庫に案内して自転車談義。

2日後、連絡があり消防法令適合書をとりにいく。
無事にここまではいきました。

  


Posted by イラブラブ at 13:32Comments(0)リフォーム