2008年12月22日
マイナスのビス
最近はみかけなりつつあるマイナスのビス。
イラブラブでも使った記憶はほとんどないんだけど
ここにはあったのです。

マイナスはプラスと比べて滑りやすくトルクがかけにくかった。
よってこのビスのうち1本をなめてしまった。
ドライバーが使えないのでドリルで山をつぶしくぎ抜きで持ち上げてなんとかとりました。
古いマイナスのビスは全てプラスに変えています。
イラブラブでも使った記憶はほとんどないんだけど
ここにはあったのです。
マイナスはプラスと比べて滑りやすくトルクがかけにくかった。
よってこのビスのうち1本をなめてしまった。
ドライバーが使えないのでドリルで山をつぶしくぎ抜きで持ち上げてなんとかとりました。
古いマイナスのビスは全てプラスに変えています。
2008年12月22日
伊豆ナンバー
買ってからそのまま大宮ナンバーで走っていた1BOXもいよいよナンバー変更の時がきた。
その時は大きな買い物を控えている時。
行く途中にデカイカインズホームがあるのでそこで多量に買い物がっしたいのだ。
それに日々、リフォーム作業なのでたまには遠出して外食して…というのもあった。
当日は朝8時に出発して峠越え。
有料道路を使って最短距離で沼津に行く。
この道路は軽で300円(150円×2)。かなりオススメ。

新しいナンバーは午前中に付けられた。
お昼は1号線沿いのかっぱ寿司。
回転だけど満足できた。

帰りはブックオフ、カインズホームに寄って戻ってきたのは日が落ちてから。
久しぶりの都会な空気、大きい富士山、多くのクルマを満喫?した。
その時は大きな買い物を控えている時。
行く途中にデカイカインズホームがあるのでそこで多量に買い物がっしたいのだ。
それに日々、リフォーム作業なのでたまには遠出して外食して…というのもあった。
当日は朝8時に出発して峠越え。
有料道路を使って最短距離で沼津に行く。
この道路は軽で300円(150円×2)。かなりオススメ。
新しいナンバーは午前中に付けられた。
お昼は1号線沿いのかっぱ寿司。
回転だけど満足できた。
帰りはブックオフ、カインズホームに寄って戻ってきたのは日が落ちてから。
久しぶりの都会な空気、大きい富士山、多くのクルマを満喫?した。
Posted by イラブラブ at
12:50
│Comments(2)
2008年12月22日
融資面談
今日は政策金融公庫(国金)様による融資面談が河津であった。
書類は事前に商工会経由で郵送していただいていたが
面談にあったてそろえる書類は多く準備が大変だった。
おかげで今年の確定申告はすぐできそうだ。(白)
東京にいた時に揃えた書類なので少々古くなっている。
試算表や開業資金をアップデートしてのぞんだ。
久しぶりに緊張感のあるテーブルに着き
種類を並べ待った。
天城峠を越えて来られた担当の方は定刻に入室し面談が始まる。
イラブラブについてから始まり、何故河津なのか?、自己資金の内容、売上計画などを聞かれた。
面談中はしゃべる時間よりも待つ時間が長かった。
その中でひっかかることが2つ。(本当は3つ)
1つ目は内容は言えないが7万円で解決する。
2つ目は事業をスタートしてしまったこと。通常は融資面談の後にスタートさせるのがよろしい。
これは沖縄にいたという理由でクリヤできる可能性がある。
3つ目は自己資金調査に必要な便工の通帳を持参しなかったこと。
この口座は動かす予定がなかったので東京に置いてきていた。
自宅にあるのですぐFAXできるかと思いきや数日かかるかかることになり印象を悪くすることだろう。
以上3点が気がかりだが他は融資金額や全体計画の中での融資額など通る条件は揃っている。
仮に融資が下りない場合は営業的には温泉が高らかに謳えないということに影響がでる。
書類は事前に商工会経由で郵送していただいていたが
面談にあったてそろえる書類は多く準備が大変だった。
おかげで今年の確定申告はすぐできそうだ。(白)
東京にいた時に揃えた書類なので少々古くなっている。
試算表や開業資金をアップデートしてのぞんだ。
久しぶりに緊張感のあるテーブルに着き
種類を並べ待った。
天城峠を越えて来られた担当の方は定刻に入室し面談が始まる。
イラブラブについてから始まり、何故河津なのか?、自己資金の内容、売上計画などを聞かれた。
面談中はしゃべる時間よりも待つ時間が長かった。
その中でひっかかることが2つ。(本当は3つ)
1つ目は内容は言えないが7万円で解決する。
2つ目は事業をスタートしてしまったこと。通常は融資面談の後にスタートさせるのがよろしい。
これは沖縄にいたという理由でクリヤできる可能性がある。
3つ目は自己資金調査に必要な便工の通帳を持参しなかったこと。
この口座は動かす予定がなかったので東京に置いてきていた。
自宅にあるのですぐFAXできるかと思いきや数日かかるかかることになり印象を悪くすることだろう。
以上3点が気がかりだが他は融資金額や全体計画の中での融資額など通る条件は揃っている。
仮に融資が下りない場合は営業的には温泉が高らかに謳えないということに影響がでる。
2008年12月22日
宿の名前が決まりました。
河津のゲストハウスは正式に名前が決まりました。
ゲストハウス 桜峰荘
桜は敷地から見える豪快な?(まだ冬なので見てない)桜と河津桜という意味。
峰は峰に建っているから。住所もズバリ峰。
荘は古典的な和式の作りなので名前にもそんなイメージにと思いつけました。
ゲストハウス 桜峰荘
これからもよろしくお願いします。
ゲストハウス 桜峰荘
桜は敷地から見える豪快な?(まだ冬なので見てない)桜と河津桜という意味。
峰は峰に建っているから。住所もズバリ峰。
荘は古典的な和式の作りなので名前にもそんなイメージにと思いつけました。
ゲストハウス 桜峰荘
これからもよろしくお願いします。
Posted by イラブラブ at
08:37
│Comments(0)
2008年12月22日
エコクリーンセンター
ゴミの持込を受け入れてくれる強い見方。
伊良部でも大量のゴミを持ち込んだことがあったけど
そのまま置いとく感じだったがここは徹底分別される。
処理センターは大きく人も何人かいて1BOXいっぱいのゴミがわずか1分で分別廃棄される速さ。
においは強烈だけどね。
ここは稲取にあってかなりな坂を登らないといけない。
その分景色は抜群。

イラブラブでは開業後1ヶ月はゴミがそのまま駐車場に残っていたが
河津ではここはあるおかげでスッキリしている。
本当に助かっています。
あとはテレビと冷蔵庫…
伊良部でも大量のゴミを持ち込んだことがあったけど
そのまま置いとく感じだったがここは徹底分別される。
処理センターは大きく人も何人かいて1BOXいっぱいのゴミがわずか1分で分別廃棄される速さ。
においは強烈だけどね。
ここは稲取にあってかなりな坂を登らないといけない。
その分景色は抜群。
イラブラブでは開業後1ヶ月はゴミがそのまま駐車場に残っていたが
河津ではここはあるおかげでスッキリしている。
本当に助かっています。
あとはテレビと冷蔵庫…
2008年12月21日
障子貼り
この作業はノータッチで全てやっていただいた。
大助かりである。
うちの障子は雪見が付いているので2分割式。
雪は降らないだろうけどなかなかいい嗜好だと思う。

写真の障子に粒粒みたいなものが見えるだろうか?
一部の障子には桜の花びらがあしらってあるのだ。

作業時間 ほぼ1日
使った工具 カッター
使った資材 障子 のり ぞうきん
大助かりである。
うちの障子は雪見が付いているので2分割式。
雪は降らないだろうけどなかなかいい嗜好だと思う。
写真の障子に粒粒みたいなものが見えるだろうか?
一部の障子には桜の花びらがあしらってあるのだ。
作業時間 ほぼ1日
使った工具 カッター
使った資材 障子 のり ぞうきん
2008年12月21日
洗面所の手直しと換気扇
我が家の温泉風呂には換気扇がない。
だからいつも上がったあとは湯気がもうもうとしている。
その結果。塗装があちこちめくれている。
そこで浴室用換気扇を付けてみた。
といっても穴をあけるのは無理なので窓に設置。
換気扇はドリルで穴を開けてアングルとネジで2点固定。
さらに下からペンキを塗った板を入れ支えている。
スキマは万能資材、キッチンテープを使用。
サーファーならキッチンテープの威力は良く知っていると思う。
波にもまれても大丈夫なのだから雨や湿気くらいまったく問題ない。
配線がしっくりしてないからここは直す予定。
壁は浴室用のペンキを塗ったが、あまり上手くいかなかった。
めくれてたところはめだたなくなったけど。

作業時間 5時間
使った工具
インパクトドライバー+ドリル、ドライバー
ジグゾー
はさみ
使った資材
ペンキ
換気扇
アングル
キッチンテープ
刷毛 など
だからいつも上がったあとは湯気がもうもうとしている。
その結果。塗装があちこちめくれている。
そこで浴室用換気扇を付けてみた。
といっても穴をあけるのは無理なので窓に設置。
換気扇はドリルで穴を開けてアングルとネジで2点固定。
さらに下からペンキを塗った板を入れ支えている。
スキマは万能資材、キッチンテープを使用。
サーファーならキッチンテープの威力は良く知っていると思う。
波にもまれても大丈夫なのだから雨や湿気くらいまったく問題ない。
配線がしっくりしてないからここは直す予定。
壁は浴室用のペンキを塗ったが、あまり上手くいかなかった。
めくれてたところはめだたなくなったけど。
作業時間 5時間
使った工具
インパクトドライバー+ドリル、ドライバー
ジグゾー
はさみ
使った資材
ペンキ
換気扇
アングル
キッチンテープ
刷毛 など
2008年12月21日
ブロックすぐし 2
貧弱な握力でも削り続ければいつか見えるブロックの先

やっと貫通!と喜んだのもつかの間。
鉄筋が姿を現した。

しかも3本。
基礎を見てわかるとおりにかなりしっかり作っています。
当時の印刷屋さんはかなり儲かっていたらしいし。
めげずに削り続けると視界が広がってきました。

あともう少し。
下を削り鉄筋だけをむき出しにしグラインダーを入れられるようにして
いよいよ鉄筋を切る。
全部は怖かったので8分目くらい切って最後は手で一押し!

バガーンといきました。
やっとです。
最後に横の鉄筋を切ってブロックはドスンと地面へ。
落ちたブロックはウンともスンともいわない。
そこに登場したヤマトのお兄さん。
手伝っていただき2人でブロックを持ち上げ倒れないようにたてかける。
地面を整地してでっぱている鉄筋を切って終了。

(白い棒が鉄筋)
入り口が広々しクルマも中に入れられるようになりました。
(4台駐車できます)

振り返ってみるとこの仕事は無駄が多かった。
のどや鼻の中を黒くしてよくがんばった。
次回やるならグラインダーをもっと有効に使って多分1/3の時間で出来ると思う。
作業時間 1時間×4日+半日×2日
使った工具 コンクリートハンマー グラインダー ドリル
使った資材? 水
やっと貫通!と喜んだのもつかの間。
鉄筋が姿を現した。
しかも3本。
基礎を見てわかるとおりにかなりしっかり作っています。
当時の印刷屋さんはかなり儲かっていたらしいし。
めげずに削り続けると視界が広がってきました。
あともう少し。
下を削り鉄筋だけをむき出しにしグラインダーを入れられるようにして
いよいよ鉄筋を切る。
全部は怖かったので8分目くらい切って最後は手で一押し!
バガーンといきました。
やっとです。
最後に横の鉄筋を切ってブロックはドスンと地面へ。
落ちたブロックはウンともスンともいわない。
そこに登場したヤマトのお兄さん。
手伝っていただき2人でブロックを持ち上げ倒れないようにたてかける。
地面を整地してでっぱている鉄筋を切って終了。
(白い棒が鉄筋)
入り口が広々しクルマも中に入れられるようになりました。
(4台駐車できます)
振り返ってみるとこの仕事は無駄が多かった。
のどや鼻の中を黒くしてよくがんばった。
次回やるならグラインダーをもっと有効に使って多分1/3の時間で出来ると思う。
作業時間 1時間×4日+半日×2日
使った工具 コンクリートハンマー グラインダー ドリル
使った資材? 水
2008年12月21日
雨漏り修理
カラ-ベストの屋根は初めてだったので直すにあたり雨漏りの原因を調べた。
どうやら隙間から水が逆流して釘まで到達。
そして釘が錆びて防水シートを通過しコンパネを腐らせる。
そこから水滴が落ちて天井などに…
という具合らしい。
隙間を埋めればよさそうだが逆流するのはかなり強い雨の降った時だろう。
だから普段の雨では雨漏りはしない。
修理はハシゴを使って屋根に登りスキマを見つける。
触ってみて動くようなら怪しいかも。
スキマは4mm以上のものを全てコーキングで埋めた。
1回塗りの防水ペンキでもいいかもしれない。
作業も早いし。でもコーキングの方が屋根の上で軽快に動ける。
スキマは埋めた。しかし目立つな~
これはのちにペンキが必要かも。
耐久性も上がるし。
ちなみに屋根は洗浄からと書いているのが多いが
コーキングだけの場合、軍手でピンポイントに拭くだけでいいかも。
どうやら隙間から水が逆流して釘まで到達。
そして釘が錆びて防水シートを通過しコンパネを腐らせる。
そこから水滴が落ちて天井などに…
という具合らしい。
隙間を埋めればよさそうだが逆流するのはかなり強い雨の降った時だろう。
だから普段の雨では雨漏りはしない。
修理はハシゴを使って屋根に登りスキマを見つける。
触ってみて動くようなら怪しいかも。
スキマは4mm以上のものを全てコーキングで埋めた。
1回塗りの防水ペンキでもいいかもしれない。
作業も早いし。でもコーキングの方が屋根の上で軽快に動ける。
スキマは埋めた。しかし目立つな~
これはのちにペンキが必要かも。
耐久性も上がるし。
ちなみに屋根は洗浄からと書いているのが多いが
コーキングだけの場合、軍手でピンポイントに拭くだけでいいかも。
2008年12月21日
雨漏りの跡を消す
雨漏りの跡が木に残っている。
といっても木の奥まで水は染みていないので表面をけずるだけでいい。
最初はグラインダーを使いキレイにしたのだが
そこだけ廻りとなじんでなく新しさが目立ってしまう。
なので途中から紙やすりを使った。
根気はいるけどそこそこ跡が消せてなおかつ消した跡も目立たない。
紙やすりは仕上げ用がオススメ。
この作業は40分
といっても木の奥まで水は染みていないので表面をけずるだけでいい。
最初はグラインダーを使いキレイにしたのだが
そこだけ廻りとなじんでなく新しさが目立ってしまう。
なので途中から紙やすりを使った。
根気はいるけどそこそこ跡が消せてなおかつ消した跡も目立たない。
紙やすりは仕上げ用がオススメ。
この作業は40分
2008年12月21日
キンメダイをいただく
引越して数日後、お隣さんからキンメダイをいただいた。
赤くかがやく魚体がいかにもおいしそう。
目も澄んでいる。

お昼は普通のお刺身と皮付きの湯引きしたお刺身。
夜は鍋でいただきました。
どちらも最高の味。
河津に来て一番いい食事となりました。
キンメダイは河津の両隣の港、稲取と下田で水揚げされる。
スーパーに行けば丸ごと売っているので召し上がるにはこれがいい。
切り身や刺身になったものはかなり高いよ~
赤くかがやく魚体がいかにもおいしそう。
目も澄んでいる。
お昼は普通のお刺身と皮付きの湯引きしたお刺身。
夜は鍋でいただきました。
どちらも最高の味。
河津に来て一番いい食事となりました。
キンメダイは河津の両隣の港、稲取と下田で水揚げされる。
スーパーに行けば丸ごと売っているので召し上がるにはこれがいい。
切り身や刺身になったものはかなり高いよ~
Posted by イラブラブ at
07:22
│Comments(0)
2008年12月20日
チョコレート色
ペンキの色のこと。
珍しく油性ペンキを買ってしまった。
塗る場所は雨戸、玄関まわり、屋根の下。
これ1缶しかないのでかなり薄くしてパワーで塗った。
木はそれでよかった。
手すりも同系色なので問題ない。
問題は雨戸。
薄くするとあっさり色むらがでる。
だからたっぷりとペンキを使った。
おかげでかなり足りなくなったがとりあえずはよしとする。
ちなみに雨戸ケースや手すりはさびをグラインダーで落としてから塗った。
2008年12月20日
匂い消し
古い家は入ると独特の匂いがするものだ。
窓や押入れを開けて空気を通しても締め切ってしまうとまた匂う。
そんなにイヤなにおいではない。
むしろ懐かしいくらい。
でも自宅専用ではないのでない方がいいのでにおいを消しに挑戦した。
ファブリーズではだめだろう。
畳干しをすればとれるのでは…といろいろアドバイスを頂戴したが
したことはホコリとり。
あらゆる場所にたまっているホコリを掃除機や雑巾で徹底的にキレイにした。
すると…匂いは消えてしまった。
独特の匂いはホコリのせいだった。
この作業は2-3時間かかった。
(ちなみに家の大きさは約44坪)
窓や押入れを開けて空気を通しても締め切ってしまうとまた匂う。
そんなにイヤなにおいではない。
むしろ懐かしいくらい。
でも自宅専用ではないのでない方がいいのでにおいを消しに挑戦した。
ファブリーズではだめだろう。
畳干しをすればとれるのでは…といろいろアドバイスを頂戴したが
したことはホコリとり。
あらゆる場所にたまっているホコリを掃除機や雑巾で徹底的にキレイにした。
すると…匂いは消えてしまった。
独特の匂いはホコリのせいだった。
この作業は2-3時間かかった。
(ちなみに家の大きさは約44坪)
2008年12月20日
内装のひび割れ補修
この家は建ってすぐ大きな地震を経験している。
骨組みや基礎はキレイだったがそのため敷地、建物ともその跡が残っているのでその補修をする。
材料はイラブラブでおなじみのコーキング。
コーキングはセメダイン入りやペンキがのるものもあるが特にその必要がないので一番安いやつにした。
色はアイボリー。
久しぶりのコーキングは手元があやしくまったく上手くいかなかった。
でもいいのだ。目立たなくなったし。
この作業は約2時間。室内なので脚立を使わず比較的楽にできた。
(うまくいかなかったけど)
骨組みや基礎はキレイだったがそのため敷地、建物ともその跡が残っているのでその補修をする。
材料はイラブラブでおなじみのコーキング。
コーキングはセメダイン入りやペンキがのるものもあるが特にその必要がないので一番安いやつにした。
色はアイボリー。
久しぶりのコーキングは手元があやしくまったく上手くいかなかった。
でもいいのだ。目立たなくなったし。
この作業は約2時間。室内なので脚立を使わず比較的楽にできた。
(うまくいかなかったけど)
2008年12月20日
ブロックくずし 1
駐車場を広げるために入り口のブロックを壊す。
ブロックくずしは屋根、風呂とならび最重要事項なんだけど
はじじめたの遅かった。
最初にグラインダーでブロックに切れ目を入れる。

次にコンクリートハンマーでドリルを入れる溝をつくる。

下はドリルが入らないのでハンマーだけでやってみた。

この作業はとてもハードなのでいつも最後に40分くらいづつ進めていった。
だいたい10分で握力がなくなりかけ20分たつと握ることが困難になる。
握力のない自分にはきつい。
しかも体中で振動を受けとめるから終了後すぐの食事は歯のかみ合わせに違和感を感じることもあった。
なのでこのお仕事はオススメできない。
もし道路工事などで使う強力なドリルを借りられるなら結構はやくいくかもしれない。
でも破壊系の仕事は面白いからオススメできなくても楽しくやってしまう♪
ブロックくずしは屋根、風呂とならび最重要事項なんだけど
はじじめたの遅かった。
最初にグラインダーでブロックに切れ目を入れる。
次にコンクリートハンマーでドリルを入れる溝をつくる。
下はドリルが入らないのでハンマーだけでやってみた。
この作業はとてもハードなのでいつも最後に40分くらいづつ進めていった。
だいたい10分で握力がなくなりかけ20分たつと握ることが困難になる。
握力のない自分にはきつい。
しかも体中で振動を受けとめるから終了後すぐの食事は歯のかみ合わせに違和感を感じることもあった。
なのでこのお仕事はオススメできない。
もし道路工事などで使う強力なドリルを借りられるなら結構はやくいくかもしれない。
でも破壊系の仕事は面白いからオススメできなくても楽しくやってしまう♪
2008年12月20日
朝のサイクリング
買った自転車で早速海へ。
出発は7時前。
土曜日とあって海には釣師が数名。
河口のセブンイレブンにはサーファーらしきクルマが数台停まっている。
トラックも。地元ナンバーのクルマも。
こじんまりとした港はにぎやかだった。
とてもすがすがしい時間をすごした。
帰り道、路肩から温泉の湯気がもうもうとでている。
そして宿へ向かう登りへアタック!
歩けば数分の坂。
自転車でも同じくらいかかった。
しかも半分押し。
それでも朝はいいですね~

出発は7時前。
土曜日とあって海には釣師が数名。
河口のセブンイレブンにはサーファーらしきクルマが数台停まっている。
トラックも。地元ナンバーのクルマも。
こじんまりとした港はにぎやかだった。
とてもすがすがしい時間をすごした。
帰り道、路肩から温泉の湯気がもうもうとでている。
そして宿へ向かう登りへアタック!
歩けば数分の坂。
自転車でも同じくらいかかった。
しかも半分押し。
それでも朝はいいですね~
Posted by イラブラブ at
08:35
│Comments(0)
2008年12月19日
買出し
家電、消耗品、日常品、食料、工具や資材…リフォームと生活に必要なものはないと次に進まない。
買出しの順番は100均~リサイクルショップ~ホームセンターの順がいい。
しかし、下田では100均があるかどうかわからなかったからリサイクルショップ~ホームセンター~100均の順番に。
少々ロスはあったけど時間が決まっているので仕方ない。
最初の買い物で相当買った。
買うのが苦痛になるほど…
そこで買出しは次の作業に必要なものだけを買うことをオススメする。
なぜなら工具や資材は買った日が一番やる気があるからだ。
でもちょういちょい買出しに行くわけにもいかないのでここは様子をみながら
買い物が苦痛にならない程度の買い物がいいのかもしれない。
ちなみに伊豆のホームセンターでは修善寺のカインズホームがデカイ。
でもここは通路も天井も広いので大量に買っても苦痛になりにくかも。
100均は工具、資材、消耗品などでなくてはならない。
例えばアングルはネジ付で4本入っている。
このアングルは換気扇を固定したり床をつったりしている。
駐輪所にも使う予定。
100均はできるだけ早く済ませないと苦痛になる時間がほかより早い。
レイアウトのせいだろう。
リサイクルショップは劇的に安く購入することができるが
気をつけないと高いものを買ってしまう可能性もある。
ホームセンターなどの量販店で値段を確認してから行くのがいいかも。
買出しの順番は100均~リサイクルショップ~ホームセンターの順がいい。
しかし、下田では100均があるかどうかわからなかったからリサイクルショップ~ホームセンター~100均の順番に。
少々ロスはあったけど時間が決まっているので仕方ない。
最初の買い物で相当買った。
買うのが苦痛になるほど…
そこで買出しは次の作業に必要なものだけを買うことをオススメする。
なぜなら工具や資材は買った日が一番やる気があるからだ。
でもちょういちょい買出しに行くわけにもいかないのでここは様子をみながら
買い物が苦痛にならない程度の買い物がいいのかもしれない。
ちなみに伊豆のホームセンターでは修善寺のカインズホームがデカイ。
でもここは通路も天井も広いので大量に買っても苦痛になりにくかも。
100均は工具、資材、消耗品などでなくてはならない。
例えばアングルはネジ付で4本入っている。
このアングルは換気扇を固定したり床をつったりしている。
駐輪所にも使う予定。
100均はできるだけ早く済ませないと苦痛になる時間がほかより早い。
レイアウトのせいだろう。
リサイクルショップは劇的に安く購入することができるが
気をつけないと高いものを買ってしまう可能性もある。
ホームセンターなどの量販店で値段を確認してから行くのがいいかも。
2008年12月19日
自転車を買う
引越して翌日、下田に行ってきた。
目的は定期健診と買出し。
妻が病院にいる間に下田市内を散策するとリサイクルショップを発見。
その店頭にはなんとロードレーサーが!
実家からボッテキアを持ってきているが2台あってもいいので興味津々にチェック。
フレームはアルミで各部には整備した後。
値札を見ると15,000円。
店員さんに「これ15,000円ですが?」ときくとちょっと勘違いがあったようで「10,000円でいいよ」と。
いいお買い物のあとは自転車で市内を散策。
ペリーロード

なまこ壁

自転車があると絵になりやすいですね~
ボッテキアだったらもっとかっこよかったけど
10,000円のロードレーサーでも十分かっこいい。
ちなみにこの自転車はフレームサイズがかなり小さいので150cm台の方が乗るといいかと思います。
目的は定期健診と買出し。
妻が病院にいる間に下田市内を散策するとリサイクルショップを発見。
その店頭にはなんとロードレーサーが!
実家からボッテキアを持ってきているが2台あってもいいので興味津々にチェック。
フレームはアルミで各部には整備した後。
値札を見ると15,000円。
店員さんに「これ15,000円ですが?」ときくとちょっと勘違いがあったようで「10,000円でいいよ」と。
いいお買い物のあとは自転車で市内を散策。
ペリーロード
なまこ壁
自転車があると絵になりやすいですね~
ボッテキアだったらもっとかっこよかったけど
10,000円のロードレーサーでも十分かっこいい。
ちなみにこの自転車はフレームサイズがかなり小さいので150cm台の方が乗るといいかと思います。
Posted by イラブラブ at
18:16
│Comments(0)
2008年12月19日
床工事
今の住まいは建物の6畳半の部屋。
いろんなものが散乱している。
この荷物をゆんたく部屋に移動したかった。
ゆんたく部屋は一部床がたわんでいるので工事が必要。
そこで毎日コツコツと荷物を出し工事の準備をしていた。
そのかいあって5日後には着工できた。
事前に買出ししあった板を敷きたわんでる箇所は吊るすようにして負荷がかからなように。
仕上げはクッションフロアを貼る。
イラブラブの時はのりで貼ったけど今回は両面テープ。
修正がしやすく簡単で手もベタベタしない。
とりかかる前はこんな感じでした。

そしてスッキリと!

ちなみに今はコタツ、洗濯機、パソコン、テレビ、オーディオなどが置いてあります。
いろんなものが散乱している。
この荷物をゆんたく部屋に移動したかった。
ゆんたく部屋は一部床がたわんでいるので工事が必要。
そこで毎日コツコツと荷物を出し工事の準備をしていた。
そのかいあって5日後には着工できた。
事前に買出ししあった板を敷きたわんでる箇所は吊るすようにして負荷がかからなように。
仕上げはクッションフロアを貼る。
イラブラブの時はのりで貼ったけど今回は両面テープ。
修正がしやすく簡単で手もベタベタしない。
とりかかる前はこんな感じでした。
そしてスッキリと!
ちなみに今はコタツ、洗濯機、パソコン、テレビ、オーディオなどが置いてあります。
2008年12月19日
お風呂を修繕
お風呂は配管を新規に敷いた。
いまのところプロに頼んだのはこの工事と洗濯機の排水口の工事だけ。
これで熱いお湯が浴びられる。
ちなみに初日は踊り子会館という公衆浴場へ。
ココの話は後日。
次は浴槽のヒビを埋める。
水道屋さんのアドバイスでコーキングでやったのだが
1回目は見事に失敗。
1時間で5cmは水が減った。
2回目は随分あとになってから。
接着剤を塗ってコーキングの量を増やしてみた。
これでほぼ水漏れはなくなったがまだ側面から水がしみでるようですごくゆっくりとある時点まで減っていく。
その時点は給湯器。
どうやらここが怪しそう。
3回目も予定している。
最後は入り口のレール。
両サイドが腐っていたので歯医者さんように
腐っている木をけずり、切り新しい木を入れペンキを塗った。
開閉にコツがいるがとりあえずはこれでよし。
(開閉についてはすぐ解決できる)
いまのところプロに頼んだのはこの工事と洗濯機の排水口の工事だけ。
これで熱いお湯が浴びられる。
ちなみに初日は踊り子会館という公衆浴場へ。
ココの話は後日。
次は浴槽のヒビを埋める。
水道屋さんのアドバイスでコーキングでやったのだが
1回目は見事に失敗。
1時間で5cmは水が減った。
2回目は随分あとになってから。
接着剤を塗ってコーキングの量を増やしてみた。
これでほぼ水漏れはなくなったがまだ側面から水がしみでるようですごくゆっくりとある時点まで減っていく。
その時点は給湯器。
どうやらここが怪しそう。
3回目も予定している。
最後は入り口のレール。
両サイドが腐っていたので歯医者さんように
腐っている木をけずり、切り新しい木を入れペンキを塗った。
開閉にコツがいるがとりあえずはこれでよし。
(開閉についてはすぐ解決できる)